- skst0875
夢の実現に向けての第一歩
更新日:2022年9月5日
大きさや間取りはイメージ出来ましたか?書いてみましたか?
①ずは優先順位です。その部屋を重要視するかで間取りも変わってきます。
②部屋数を決めましょう。住む人数で部屋数が変わりますよね。
以上まで出来たなら一度住宅関係の会社へ相談へ行きましょう。
見積もりを作っていただき次のステップへ進みましょう!!
でもどこへ相談すればいいの?
大きく分けると3タイプがあります。
①知り合いの大工
②近所の工務店
③CMでおなじみの住宅メーカー
どれが良いかの判断は難しいですが、メリットデメリットがあります
①大工さんへ直接頼む
大工さんは基本製作スタッフなので、設計、デザインなどは不得手ではないかと考えます。腕のいい大工=素敵な間取りが考えれるではないからです。
しかし工務店を通さないのでマージン分は金額が抑えられると考えます。
②工務店
工務店は新築、リフォームなどの知識は豊富。金額面でも相談できると思います。しかし、デザインに凝ったり、こだわった家にする場合は経験値で判断しないとイメージと違うものになってしまうかもしれません。HPなどに今までの実績例が載っているところも判断基準にしたほうが良いでしょう。
③住宅メーカー
住宅展示場へ行くと様々なメーカーの家を見ることができます。自分のイメージに近いところへ相談へ行くと良いでしょう。住宅メーカーは展示場にある見本のような家を売ることも一から建てることも可能です。自分で色々決めるのが面倒な人は住宅メーカーが良いかもしれません。私的には家を建てるというより、商品(家)を買うというイメージです。
金額は覚悟しておいた方が良いと思います。
ちなみに外注ですので、実際に建築に来る人は「○○建設」、「○○建築」っていう会社から来ます。
以上、自分に合った方法でまず一度①~③のどこかへ相談してみてください。見積もりと簡単な平面図は無料で作ってくれるはずです。
次回は出てきた見積もりからどうするかについて書きたいと思います。
さあ、色々なところへ相談へ行き、見積はもらいましたか?提案された図面でイメージは沸きました?
自分に合った案が出てきましたか?
何となく間取りのイメージが出来て予算感もイメージが出来るはずです。
その中で、①、②、③のどれが良かったか考えてみてください。
見積もりはあくまでも現時点の概算なので、本当にスタートすればどんどん変更になると思います。
さ、ではここからの進め方について書いていきます。
いざ、スタートです!
