top of page
  • skst0875

自分のライフスタイルに合ったマイホームを考える



人生設計をした時にどんな暮らしを想像しましたか?暮らし方や一緒に過ごす人の事を想像して完成したマイホームをイメージすることができましたか?ここではマンションではなく戸建て、分譲ではなく建築、住宅メーカーではなく工務店で建てるを比較を交えながら書いていきます。


イメージが出来なけばマイホームを「建てる」のではく、マイホームを「買う」を選択するのが良いでしょう。TVCMで観るような住宅メーカーの展示場へ行き、モデルハウスを見て気に入った会社のものを「欲しいです」と言えば売ってくれるでしょう。

その際、立てる土地の広さや条件に合ったものにしないといけないので、まったく同じものにはならないかもしれませんが、おおよそのプランは決まっていますので、あとは営業担当者と詳しく打ち合わせをして決めていきます。

また、新しい土地に住み移りたい場合は、分譲住宅という選択もあります。その場合は不動産屋を訪ねてみると色々教えてくれます。同じ不動産屋で言えば、新たに土地から探して、戸建てを立てる場合ですが、「条件付き物件」というのがあります。これは建築会社(工務店)が決まっていてそこで建てることが条件になっています。ですので、例えば建築を知り合いや自分のお気に入りのところへお願いするということはできなくなります。



さて、今回は暮らし方がイメージ出来たら゛カタチ゛を考えてみましょう。


どんなところでどんな暮らし方をするかイメージ出来たら、おおよそ大きさ(広さ)も考えましょう。

平屋(1階建て)、2階建て?それ以上?

外観は?和風?洋風?

例えば、数年家族で住んで、それ以降は夫婦だけでとなれば平屋でもいいでしょうし、プライベート空間よりは家族はいつでも一緒が良い!となれば個室にせず、オープンスペースを設ければいいと思います。20年以上家族で住む、それぞれ個室も欲しいとなると2階建て以上をイメージしたほうが良いでしょう。


ここで注意しないといけないことがあります。

暮らし方を夫婦で考える場合、女性は内観特にキッチンや収納など自分が関わる分野から考えがちです。もちろん重要なところなのですが、順序としてはまだ早いです。

まずは暮らし方の全体像から考えてください。

必ず必要なものの優先順位、個室数、それぞれの大きさ(広さ)です。

ちなみに私は露天風呂が第一優先でした(笑)→色々考えていくうちに断念しましたが…。

第二優先は壁に水槽を埋め込むことでした。これは試行錯誤して何とか成功しました。


外観については自分の好みで良いと思います。何でもいい!となればご近所回りから余り浮いた感じにならないようにしたほうが良いでしょうね。


ここまで考えがまとまったなら一度手書きでいいので平面的に間取りや外観を書いてみましょう。さらにイメージ出来てくると思います。

外観についてはネット検索でイメージ画像を見つけるなどするとより具体的に考えがまとまると思います。

一人である程度考えてから一緒に暮らす人に相談したり、最初から相談したりしてどんどんイメージを膨らませてみてください。


次回は固まったイメージをどのように現実化していくということについて書きたいと思います。









閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page